半懂

印光法师文钞

群書治要三六〇(1-58)

58.景公問晏子曰:「古者離散其民而隕(yŭn)失其國者,其常行①何如?」對曰:「國貧而好大,智薄而好專;尚讒諛而賤賢人,樂簡慢②而輕百姓;國無常法,民無經紀③;好辨以為智,刻民以為忠;流湎(miǎn)④而忘國,好兵而忘民;肅於罪誅,而慢於慶賞;樂人之哀,利人之害;德不足以懷人,政不足以匡(kuāng)⑤民;賞不足以勸善,刑不足以防非。此亡國之行也。今民聞公令如寇讎⑥,此古之離其民隕其國常行也。」(卷三十三 晏子

【注釈】
①常行:時常有的行為。②簡慢:輕忽怠慢。③經紀:綱常;條理。④流湎:放縱而無節制。⑤匡:輔助;糾正。⑥寇讎:仇敵;敵人。

【白話】
齊景公問晏子說:「古代離散百姓而喪失其國的君主,他常見的行為是怎樣的?」晏子回答說:「國家貧窮卻好大喜功,智慧淺薄卻獨斷專行;好聽信讒諛之言而輕視賢人,好輕慢而忽略百姓;國家沒有固定的法律,百姓沒有行為準則;把喜好爭辯當作智慧,把苛虐百姓當作忠誠;放縱無度而荒廢國事,喜好用兵而不顧人民;嚴於判罪誅殺,疏於賞賜有功;把別人的哀傷當作歡樂,靠損害別人謀取利益;道德微薄不足以安撫百姓,政令苛刻不足以教導百姓;賞賜不足以勸人行善,刑罰不足以防範違法行為。這就是亡國的做法。現在百姓聽了國家的政令如同見了仇敵,這就是古代造成離散百姓、喪失國家的常見行為。」

【日本語訳】
斉の景公は晏子に尋ねました。「その昔に、民が離散して国を失った君主によく見られる行為は、どのようなものがありましょう?」晏子は答えました。「国は貧しいのに、豪奢な暮らしを好む者。浅はかな智慧しか持っていないのに、独断で行動してしまう者。讒言を好み、賢人を軽視する者。民のことを思いやれずに怠慢してしまう者。一定の法律がなく、民に行為の基準を用意しなかった者。数多の詭弁を智慧だと勘違いし、民を虐げることを忠誠だと思い込む者。欲望のままに荒淫を尽くし、国事を疎かにしてしまい、戦争に明け暮れて民のことを気にしない者。審判と刑罰を厳しく執行するのに、賞賛と褒美を忘れてしまう者。人の悲しみを自分の楽しみだと考え、人を陥れることによって利益を得ようとする者。道徳が足りずに民を信服させられず、政令が厳しすぎて民を教化できない者。褒美が少なく人を善行に導けず、刑罰が足りずに違法行為を阻止できない者。これらが亡国してしまう者のやり方です。今の民たちは国の政令を目の仇にしているが、これこそがその昔、民を離散させ国を失わせる最もよく見られる行為です。」

>> 群書治要三六〇 #君道 #審断