半懂

印光法师文钞

群書治要三六〇(2-230)

230.春秋入學,坐國老①,執醬而親餽②之,所以明有孝也。行以鸞和③,步中采齊④,趍(qū)⑤中(zhòng)⑥肆夏⑦,所以明有度也。其於禽獸,見其生,不食其死;聞其聲,不食其肉。故遠庖廚⑧,所以長恩,且明有仁也。(卷十六 漢書四)

【注釈】
①國老:指告老退職的卿、大夫、士。②親饋:親自奉進食物。③鸞和:鸞與和,古代車上的兩種鈴子。④采齊:即采薺,古樂曲名。一說,逸詩名。⑤趍:同「趨」,疾行。⑥中:符合。⑦肆夏:古樂章名。⑧庖廚:廚房。

【白話】
太子在春、秋入學時,請國老上坐,手裡捧著醬,親自奉上,這是用來教導天下人子當盡孝道。出行時在車上配以鸞鈴、和鈴,步行(慢行)時符合《采齊》的節奏,疾行時則合於《肆夏》的節奏,這是用來教導天下之人凡事都要合乎禮節法度。對於禽獸,見到牠們活著,就不忍心殺死牠們來吃;聽到牠們的叫聲,就不願意去吃牠們的肉。所以遠離廚房,為的是增長內心的恩義,且顯明人是有仁愛之心的。

【日本語訳】
太子は春、秋の入学の際に、国老を上座させて、塩漬けの肉を両手に掬い上げて、自ら差し上げたのが、天下の子女に孝道を尽くさなければならないと教導するのです。旅に出る時、馬車に轡鈴と軛鈴を付けて、歩行(徐行)する時に《采齊》の節奏に合わせて、疾行する時に《肆夏》に合わせるのが、天下の人々に全ての事が礼節法度に合わなければならないと教導するのです。禽獣に対して、生きているのを見て、それらを殺して食べるに堪えなくて、叫び声を聞くとそれらの肉を食べたくてはありません。したがって、厨房を遠く離れるのは、内心の恩義を増やそうとするためです、そして、明らかに人間は仁愛の心を持っているのが見えます。

>> 群書治要三六〇 #為政 #教化